
孤立を感じている方たちの社会参加の架け橋となり、よいご縁が結べるよう邁進したい。
2019年・中途入社(パートからの社員登用)/サービス管理責任者/福祉事業所勤務
M.S
母も福祉の仕事をしていたんです。母が老人ホームで生き生きと働く姿を見て、福祉への興味が芽生えました。その後、ヘルパーの資格取得を目指す中で、障がい福祉の世界を知りました。
時が経ち、私自身に子どもが生まれ、障がいを持つ方々のコンサートに一緒に行ったときのことです。彼らのキラキラと輝く笑顔と、生き生きとした姿に心を打たれました。そんな方々と関わりたいと思い、障がい福祉の求人を探しましたが、自宅から通える範囲に募集施設がなく、一度は諦めました。しかし、引越しを機に新居周辺で求人情報を見ていたとき、あいらぼグループの募集を見つけ、迷わず応募しました。
障がいを持つ利用者さんに向けて、自立をサポートする仕事をしています。一人ひとりの特性や生活環境、家族背景などを理解し、適切な支援方針を立てています。利用者さんと深く関われることが何よりも嬉しく、楽しいです。
毎日新しい発見や学びがあり、人の温かさに触れ、共に成長できることにやりがいを感じています。
自分の「普通」や「当たり前」が他者にも当てはまるわけではないことを学びました。「こうあるべき」という固定観念を取り払い、他者を受け入れ、尊重する土台ができました。
以前は、アドバイスが自分の考えと少しでもずれていると、なかなか受け入れられませんでした。しかし今は、まず受け入れ、取り組んでみるよう心がけています。その結果、視野が広がり、さまざまなことを吸収し、成長できるようになりました。
まだ意識的な努力が必要な場合もありますが、無意識のうちにありのままを受け入れ、尊重できるよう、今後も努力していきます。
福祉に熱い想いを持った仲間が集まっています。自分の意見や考えを自由に発言できる、和気あいあいとした雰囲気が魅力です。
「日々成長できる」環境です。素晴らしい仲間と働くことで、よい部分を吸収し、自分も「みなさんみたいになりたい!」と努力したい気持ちにさせてくれます。
また、「信頼して、ありのままを受け入れて、挑戦させてくれるところ」も魅力。自分の提案や考えを尊重してくれる職場であり、たとえ失敗してもそれを責めるのではなく、フォローしてくれる仲間がいます。
あとは、「家庭との両立がしやすい」点でしょうか。産休・育休の取得や、復帰後の職場復帰がスムーズに行えるだけでなく、子どもの急な体調不良時にはリモートワークへの切り替えや、休暇の取得も可能です。「お互いさま」の精神で支え合える仲間の存在が、働きやすさを支えています。
私が仕事で大事にしている価値観は、「職員のチームワーク」、「常にアンテナを張り、細かい変化に気づくこと」、そして「明るく楽しい職場づくり」です。
チームワークでは、アプローチ役とフォロー役など、役割を臨機応変に組み立て、利用者さんに理解・納得してもらえるよう努めています。
また、利用者さんの小さな体調や気持ちの変化を見逃さず、問題が大きくなる前に解決するため、細やかな心配りを意識しています。
何より大切にしているのは、みんなが楽しく働けることです。仲間意識を持ち、声を掛け合うことで、居場所を感じてもらえる職場を目指しています。メリハリをつけ、作業時間は集中し、休憩時間は楽しい会話で盛り上がります。障がい特性上の課題や他人にできないことを批判するのではなく、必要に応じて指導を行うことで、よりよい職場環境の維持に努めています。
互いに高め合い、成長し合える環境を維持したいと考えています。自分が成長するだけでなく、得た知識やスキルを積極的に他者へ発信し、よい影響を与えられる人になりたい。
一人ひとりの得意と苦手、成長段階を見極め、個々に合った適切な指導を行うことで、グループ全体のサービス向上につなげていきたいです。
福祉の経験がなくても大丈夫ですよ!あなたのこれまでの人生経験が、きっと活かせるはずです。
身構えず、まずは思い切って飛び込んでみてください。可能性を一緒に広げていきましょう!
9:00 | 出勤 |
---|---|
9:00~17:30 ※途中昼休憩 |
●メッセージ(メール・ライン・ショートメッセージ)確認 ‐ 利用者の出勤状況(無断欠勤者や出勤者の状況等)確認 ‐ 相談支援事業所や関係機関と必要に応じて出勤状況の共有 ‐ 必要に応じて利用者指導、面談 ‐ 利用者状況記録や評価作成 ●その他 ‐ 支援計画作成 ‐ 新規利用者準備 ‐ 入・退職者手続き ‐ 見学対応 ‐ 面接対応 ‐ 求人管理 ‐ 担当者会議など |
17:30 | 退勤 |